ストレスと健康.COM仕事とストレス > 上司との付き合い方

上司との付き合い方

あなたの上司はあなたと意見が完璧にあっていて、いつでもサポートしてくれますか?もし、そうであればそれはとても稀なケースです。

殆どの場合は、上司とあなたでは仕事のやり方も違えば考え方も違います。上司に納得がいかない。それは逆に言うと当り前のことかも知れません。

しかし、組織の一員として働く以上は上司とうまく付き合ってゆくことはあなたにとって一番大切なことの1つであることは間違いありません。

上司との付き合い方 5つの方法

1.尊敬していることを態度で示す

もしあなたがまだあなたの上司に不安や不信感をいだいていたとしてもそれを態度に出すことは決してあなたのためにはなりません。

その上司も理由があって今の役職にいるのです。逆に良いところを探してみるのもいいのではないでしょうか?

部下を持つことはそのポジションにいなければ分かりませんが、プレッシャーのかかることも多くあるものです。

2.報告は怠らない

何か問題が起きたら、まずは自分で解決策を探りそれでも解決できなかった場合は直ぐに上司に報告しましょう。問題が深刻化してから、実は・・・と切り出してもあなたの信用がなくなるだけで何のメリットもありません。

3.ポジティブな考え方はあなたに味方する

マイナス思考な人間とプラス思考の人間。あなたならどちらを好みますか?あなたの上司も人間である以上はプラス発想の人を好むということを忘れてはいけません。

上司に相談する場合も、否定的なこと、不満を話すよりも、疑問に思っていることを相談してみるとより良い返事が返ってくることもあります。

不満ではなく疑問です。

4.上司の考え方や性格を把握する

あなたの上司はどんな性格ですか。同僚と飲みに行くと上司の愚痴ばかり言う人がいますが、それがどんな問題解決になると言うのでしょうか?

愚痴を言ってすっきりするかも知れせん。しかし、その場限りのことです。明日になればまたあなたは上司からのプレッシャーにストレスを感じることでしょう。

性格を理解するということはあなたの上司が今どんなことを考えていて、どうすれば上司が喜ぶのかを考えることです。今はそうすることに抵抗を感じるかも知れませんが、長い目で見ればそれはあなたにとってプラスになることでしょう。

5.上司の仕事を把握する

例外を除いて、殆どの上司は部下が成果をあげることを望んでいるはずです。何故ならそれが自分の評価にもつながるからです。また、部下に成果をあげさせることが仕事だからです。

成果ではなくともキチンとした仕事をこなしてもらわなければ、自分の管理が行き届いていないということになります。

もしあなた自身が上司であれば部下にどんなことを望みますか?それを知ることが上司とうまく付き合ってゆく最大のヒントかも知れません。

ここまで書いてきましたが、それでも上司との関係がどうしても納得が行かない人もいるでしょう。今の仕事、今の上司に疑問を持ち、これからもそんな疑問や不信感を持ち続けるのであれば、転職も視野にいれることも考えられます。

でも転職を考える前によく考えを整理してみてはどうでしょうか。何故なら、今起こっている問題は次の職場でも起きうることだからです。

自分を客観的に分析してみましょう。あなたが主張することは、客観的に見てどうなのかを。もしあなたに部下がいて、あなたと全く同じことを主張してきたとすればあなたはどう応えますか?

関連記事





メインメニュー

関連のある病気・症状